年度末の学習は国語で締めくくりました。
国語の前に、4月から1年生になる子供たちに向けて、「小学校ってどんなところ?何をするの?」というテーマでお話をしました。

小学校に入ると、様々な教科学習が始まるのはもちろんですが、生活の変化についても知っておいてもらいたいことがあります。登下校の仕方や当番活動などについて説明しました。
国語の学習では、書字に入る前に、手遊びをしてウォーミングアップ。

後出しジャンケンなど、すこーし頭を使って、思い通りに指を動かす練習です。

鉛筆の正しい持ち方を確認し、運筆プリントに取り組みました。

鉛筆を持たない方の手の置き方や、消しゴムを使うときの手指の使い方もとても大切です。
学習をスムーズに進めていくために、学習に取り組む前の基本をしっかりと身につけてほしいと思っています。

ひらがなでは、マス目を意識し、
・書き始めはどこか
・どのように進んでいき
・書き終わりはどうなるか
といったことを1つ1つ確認していきます。

「つ」を練習した後は、一人一人自分の名前をなぞり書きで練習しました。
小学校に入ると自分の名前を書くことがたくさんあります。
入学前に自分の名前の読み書きを練習しておくと安心です。
学習の後の自由遊びでは、子供たち同士でおしゃべりしながら、楽しく活動できるようになりました。

春から1年生になる皆さん、小学校生活を楽しんでください🎶
春から年長になる皆さん、あと1年、りりーふで一緒に就学準備をしていきましょう!